2012年09月18日
第5回 パリの秋とエクラタンの制作について
みなさん、Bonjour! Ça va?
夏ももう終わり。。フランスもだいぶ涼しくなってきたようですよ。
フランスの秋は短く、飛び越えてすぐに冬が来てしまう感じです。
マロニエの木々から葉が落ちはじめ、日も短くなり、パリはいっそう情緒ある風景になります。マロニエとは、パリの街路樹として知られている木のこと。マロン、つまり栗の木で、秋になると道にたくさんの栗が落ちてきます。でも、栗といっても食べられない栗。イガイガが鋭いのでお気をつけくださいね!
さて、前回はエクラタンがNo.20のカラーになるまでのお話を書きました。
21号からはカラーであることを思う存分利用して、たくさんの企画をしていきました。たとえば、秋冬はチョコレートの祭典「Salon du chocolat(サロンドショコラ)」のリポートを数回掲載しました。

エクラタンNo.22
サロンドショコラとは、10月下旬におこなわれる、世界最大のチョコレートの見本市。広ーい会場に、フランスをはじめ世界から有名なショコラティエ(チョコレート職人またはチョコレート専門店のこと)が出店します。チョコレートはもちろん、ブース毎のデコレーションやカッコいいスタッフのユニフォームなども見どころです。パッケージやラッピングにも個性が出ていて楽しいです。この年のチョコレート(フランス語ではショコラといいます)の流行も知ることができます。デモンストレーションを見たり、チョコレートでできたオブジェの展示、チョコレートでできたドレスのファッションショーなど、毎年さまざまな催しがあります。試食できるブースもあり、大人から子供まで大満足の見本市です。
さて、2012年9月現在、11月に発行となるNo.40の制作をスタートしています。切望していたカラー化のあと、もう20号作ってきたなんて信じられないスピードです(歳もとっていくわけだ…笑)。
いつもそうなのですが、「次の号のテーマは何にしよう」と考えていて、ひとつふたつ記事が決まると、それに呼び寄せられるかのように自然に情報が集まって来るんです。たとえばですが、今回は私の中で、「ワインの産地を取材しよう」と思っていました。すると、パリのスタッフNaoさんが、自分のコーナー「オブジェ トルヴェ」で、いろいろなフレーバーのワインやきれいなワイングッズなどのセレクトを考えていました。偶然ですね!テーマが広がっていいですねなんて話している間に、あるフランスのメーカーの食品を紹介することも決まり、「それじゃあ秋冬のグルメ特集だね」なんて考えていたら、料理をテーマにしたフランス映画のリリースもいただいたり。。。
すべて偶然に集まった情報なのですが、毎号このような感じで、軽くテーマを考えていると、同じような分野の情報が舞い込んでくる、、、なんてパターンが多いのです。
よく、企画はどうやって考えているんですかと聞かれます。一生懸命絞り出すときももちろんありますが、このように何だか募集したかのように、自然に集まってくるパターンが多いのです。アンテナを立てていることでキャッチできるのかもしれないですけどね。アンテナを立てたり、目標を設定するということはとても大事ですよね。
デザイン面では、毎号反省点ばかりで、毎号毎号よりよいものを作りたいと励んでいます。数号前のエクラタンを見ると、顔を隠したくなるくらいのデザインのこともあります。小さい誌面を見やすくレイアウトするのは苦労しますが、よりステキな誌面を作っていきたいと毎回考えています。
そんなこんなでNo.40の制作中です。きっと締め切り前にはいつものように羽詰まって眠れない日々が訪れるでしょうけど、楽しみにしてくださる方々のためにがんばります!!
それではみなさま、A bientôt!
夏ももう終わり。。フランスもだいぶ涼しくなってきたようですよ。
フランスの秋は短く、飛び越えてすぐに冬が来てしまう感じです。
マロニエの木々から葉が落ちはじめ、日も短くなり、パリはいっそう情緒ある風景になります。マロニエとは、パリの街路樹として知られている木のこと。マロン、つまり栗の木で、秋になると道にたくさんの栗が落ちてきます。でも、栗といっても食べられない栗。イガイガが鋭いのでお気をつけくださいね!
さて、前回はエクラタンがNo.20のカラーになるまでのお話を書きました。
21号からはカラーであることを思う存分利用して、たくさんの企画をしていきました。たとえば、秋冬はチョコレートの祭典「Salon du chocolat(サロンドショコラ)」のリポートを数回掲載しました。

エクラタンNo.22
サロンドショコラとは、10月下旬におこなわれる、世界最大のチョコレートの見本市。広ーい会場に、フランスをはじめ世界から有名なショコラティエ(チョコレート職人またはチョコレート専門店のこと)が出店します。チョコレートはもちろん、ブース毎のデコレーションやカッコいいスタッフのユニフォームなども見どころです。パッケージやラッピングにも個性が出ていて楽しいです。この年のチョコレート(フランス語ではショコラといいます)の流行も知ることができます。デモンストレーションを見たり、チョコレートでできたオブジェの展示、チョコレートでできたドレスのファッションショーなど、毎年さまざまな催しがあります。試食できるブースもあり、大人から子供まで大満足の見本市です。
さて、2012年9月現在、11月に発行となるNo.40の制作をスタートしています。切望していたカラー化のあと、もう20号作ってきたなんて信じられないスピードです(歳もとっていくわけだ…笑)。
いつもそうなのですが、「次の号のテーマは何にしよう」と考えていて、ひとつふたつ記事が決まると、それに呼び寄せられるかのように自然に情報が集まって来るんです。たとえばですが、今回は私の中で、「ワインの産地を取材しよう」と思っていました。すると、パリのスタッフNaoさんが、自分のコーナー「オブジェ トルヴェ」で、いろいろなフレーバーのワインやきれいなワイングッズなどのセレクトを考えていました。偶然ですね!テーマが広がっていいですねなんて話している間に、あるフランスのメーカーの食品を紹介することも決まり、「それじゃあ秋冬のグルメ特集だね」なんて考えていたら、料理をテーマにしたフランス映画のリリースもいただいたり。。。
すべて偶然に集まった情報なのですが、毎号このような感じで、軽くテーマを考えていると、同じような分野の情報が舞い込んでくる、、、なんてパターンが多いのです。
よく、企画はどうやって考えているんですかと聞かれます。一生懸命絞り出すときももちろんありますが、このように何だか募集したかのように、自然に集まってくるパターンが多いのです。アンテナを立てていることでキャッチできるのかもしれないですけどね。アンテナを立てたり、目標を設定するということはとても大事ですよね。
デザイン面では、毎号反省点ばかりで、毎号毎号よりよいものを作りたいと励んでいます。数号前のエクラタンを見ると、顔を隠したくなるくらいのデザインのこともあります。小さい誌面を見やすくレイアウトするのは苦労しますが、よりステキな誌面を作っていきたいと毎回考えています。
そんなこんなでNo.40の制作中です。きっと締め切り前にはいつものように羽詰まって眠れない日々が訪れるでしょうけど、楽しみにしてくださる方々のためにがんばります!!
それではみなさま、A bientôt!
─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*
<次回、第6回の公開は 10/2(火)正午の予定です。
<次回、第6回の公開は 10/2(火)正午の予定です。
Posted by eしずおかコラム at 12:00
2012年09月04日
第4回 エクラタン発行からカラー化のあゆみ
みなさんこんにちは。Bonjour! Ça va?(←もう覚えましたか?)
今日はエクラタンの編集について少し書きたいと思います。
エクラタンは季節毎に発行しているフリーペーパーです。3ヶ月に1度の発行なので、ひとつの号を発行したらすぐに次の号の編集にとりかかるといった感じです。ただ今No.39が最新号(創刊から10年経ちます)なのですが、最初の6号くらいは本当に身内の情報ばかりでした。自分の好きなもの、得意分野について皆さんに書いてもらったり、フランスの季節ネタや体験談を載せたり。エクラタンに記事を書きたい!と言ってくださる方がwebを通じて連絡をくださって書いていただいたり。フランスに留学したり住んでいる方が、フランスの情報提供しますよ、と言ってくださったり。特に静岡県出身の方が多かったですね。

そもそもエクラタンはこうした「フランス好きのコミュニティ」として発進しました。エクラタンを通じて皆が何かを発信したり共有したりする。それを私が取りまとめて発行するといった流れです。
こうして私だけでなく、たくさんの人による間接的な情報や意見が交わることによって、エクラタンは偏りのない、バリエーションのあるものになってきました。まさに多様な姿のあるフランスのようです。同時に、皆さんから私の知らないフランスもたくさん教えていただき、自分も勉強しながらエクラタンを作っていきました。
日本人が持っているフランスのイメージは、オシャレで気取ったフランス料理、ブランド、高級ワイン…みたいなものばかりでしたが、それだけではありません。フランスの庶民的なところ、意外なところ、思想、そして社会の問題、イヤなところなども少しずつ紹介していきたくて、そのような重い話題も取り入れていきました。
少しずつスポンサーさんもついてきて、内容も充実し読者も増えてくると、もう少し背伸びをして行政や企業のお話も盛り込んでいかなければと思いました。たとえば当時、静岡市内を走る小さいバスが登場したのですが、そのバスがフランス・プジョー製だったことに絡めてバスとその機能の紹介をしたり、フランス国内でシェアナンバーワンの耐熱陶器(当時)である「エミール・アンリ」というブランドの紹介をしたり、映画の紹介をしたり。フランスに支店をもつ企業の、パリでのストーリーを紹介する企画を行ったり。個人の体験談でなく、こうしたオフィシャルな情報を媒体に掲載して発行するということは、確実な情報でなくてはなりませんし、各所への提案・手続きや資料の請求、ゲラの確認作業をしなくてはいけません。今でこそ当たり前に行っている作業ですが、当時の私は初めてのことばかりで模索しながらの作業でした。こうしたことを繰り返していくうちに、外から自然とフランス関連のイベント情報、企業の新製品、書籍の新刊、配給会社からの映画の最新情報などが少しずつ集まるようになってきました。コミュニティ的な情報に加えてそのような外部の情報を掲載することによって、より露出度が高まり、情報誌として充実したものになっていきました。
そんな中、エクラタンを読んでくださっていて、パリに短期留学をしていたOL(浜松出身)のクミコさんから連絡をいただきました。エクラタンを見て非常に感激してくださり、フランスがお好きなこともあって、活動を手伝ってくれることになりました。彼女はライター志望で文章がとても上手で、面白いテーマを提案してくれたり、人脈を活かしてたくさんの方を紹介してくれたりしました。
また、清水出身で長くパリにお住まいのNaoさんとの出会いもあり、彼女のセンスあふれるフランスの小物やお店、食べ物の情報を集めた「オブジェ・トルヴェーNaoのParisでみつけたお気に入り」という連載も始まりました。Naoさんが選ぶものはどれもかわいらしく、かつエクラタンのために細かく調査されたもので、フランスからの生で確かな情報としてエクラタンが数倍華やかで意義のあるものになっていきました。エクラタンがパリで配布を広めていけたのもNaoさんのおかげです。
こんな感じで勉強しながらの発行を続けてきて、経験を積むことにより信頼もいただけて、素晴らしい協力者もでき、少しずつ企業への提案もしやすい環境になってきました。無名の小冊子じゃなかなか掲載許可はおりませんし、まず媒体を説明させてもらうことからのスタートですから。何事も最初は大変、しかし継続することは本当に力になるなと感じています。
そうしている間に、FM局からフランスイベントの立ち上げの話をいただいたり、企画運営させてもらったり、そうした活動の中で出会った方々と、仕事に発展したり。こつこつと交流を広げていくことで、エクラタンをよりたくさんの方に知ってもらうことができました。
そうそう、ある大手新聞社さんから、新聞の1ページを作ってみないかと言われて「パリ新聞」と題してエクラタンからの抜粋を再編集して作らせていただいたんです。本当に1面ですよ。嬉しかったですね。
エクラタン誌面に広告を掲載していただけるようになる中で、やはりエクラタンも1色印刷でなく、フルカラーでの印刷を希望されることも少なくありませんでした。印刷は当時1色の方が当然格段にコストがかからなかったため、カラー印刷は予算上できなかったのですが、広告を載せてくださるスポンサーさんたちのため、素敵な写真や記事を提供してくれる方々のため、これからのエクラタンのために、No.20からのフルカラー化を決意しました。このNo.20は本当に忘れられない記念号ですね。

このときの発行部数は、創刊時の2,000部から、7,700部に増えていました。このNo.20記念号では、フランスで活躍するさまざまなクリエーターさんとその作品などを紹介させていただきました。だって、カラーですから(笑)!
この号のテーマポエムは、
さまざまな人々がフランスに集う
すれ違う同郷人も
それぞれの志に向かい歩んでいる
この国に何があるのかを見つけるのは自分
新しい可能性をつくりだすのも自分
そう、何かを作り出すのは自分なんです。それを取材させていただいたアーティストさんから教わり、自分もいつもそう感じています。
カラーになってから注目度も上がった気がします。また、いろいろな企画もやりやすくなっていきました。カラー化したこのあとからのお話は、またいつか書きますね。
A bientôt!(ア・ビアント=またね!)
今日はエクラタンの編集について少し書きたいと思います。
エクラタンは季節毎に発行しているフリーペーパーです。3ヶ月に1度の発行なので、ひとつの号を発行したらすぐに次の号の編集にとりかかるといった感じです。ただ今No.39が最新号(創刊から10年経ちます)なのですが、最初の6号くらいは本当に身内の情報ばかりでした。自分の好きなもの、得意分野について皆さんに書いてもらったり、フランスの季節ネタや体験談を載せたり。エクラタンに記事を書きたい!と言ってくださる方がwebを通じて連絡をくださって書いていただいたり。フランスに留学したり住んでいる方が、フランスの情報提供しますよ、と言ってくださったり。特に静岡県出身の方が多かったですね。

エクラタン創刊号
エクラタンのバックナンバーの情報(No.1〜No.9)はこちらでご覧いただけます。
エクラタンのバックナンバーの情報(No.1〜No.9)はこちらでご覧いただけます。
そもそもエクラタンはこうした「フランス好きのコミュニティ」として発進しました。エクラタンを通じて皆が何かを発信したり共有したりする。それを私が取りまとめて発行するといった流れです。
こうして私だけでなく、たくさんの人による間接的な情報や意見が交わることによって、エクラタンは偏りのない、バリエーションのあるものになってきました。まさに多様な姿のあるフランスのようです。同時に、皆さんから私の知らないフランスもたくさん教えていただき、自分も勉強しながらエクラタンを作っていきました。
日本人が持っているフランスのイメージは、オシャレで気取ったフランス料理、ブランド、高級ワイン…みたいなものばかりでしたが、それだけではありません。フランスの庶民的なところ、意外なところ、思想、そして社会の問題、イヤなところなども少しずつ紹介していきたくて、そのような重い話題も取り入れていきました。
少しずつスポンサーさんもついてきて、内容も充実し読者も増えてくると、もう少し背伸びをして行政や企業のお話も盛り込んでいかなければと思いました。たとえば当時、静岡市内を走る小さいバスが登場したのですが、そのバスがフランス・プジョー製だったことに絡めてバスとその機能の紹介をしたり、フランス国内でシェアナンバーワンの耐熱陶器(当時)である「エミール・アンリ」というブランドの紹介をしたり、映画の紹介をしたり。フランスに支店をもつ企業の、パリでのストーリーを紹介する企画を行ったり。個人の体験談でなく、こうしたオフィシャルな情報を媒体に掲載して発行するということは、確実な情報でなくてはなりませんし、各所への提案・手続きや資料の請求、ゲラの確認作業をしなくてはいけません。今でこそ当たり前に行っている作業ですが、当時の私は初めてのことばかりで模索しながらの作業でした。こうしたことを繰り返していくうちに、外から自然とフランス関連のイベント情報、企業の新製品、書籍の新刊、配給会社からの映画の最新情報などが少しずつ集まるようになってきました。コミュニティ的な情報に加えてそのような外部の情報を掲載することによって、より露出度が高まり、情報誌として充実したものになっていきました。
そんな中、エクラタンを読んでくださっていて、パリに短期留学をしていたOL(浜松出身)のクミコさんから連絡をいただきました。エクラタンを見て非常に感激してくださり、フランスがお好きなこともあって、活動を手伝ってくれることになりました。彼女はライター志望で文章がとても上手で、面白いテーマを提案してくれたり、人脈を活かしてたくさんの方を紹介してくれたりしました。
また、清水出身で長くパリにお住まいのNaoさんとの出会いもあり、彼女のセンスあふれるフランスの小物やお店、食べ物の情報を集めた「オブジェ・トルヴェーNaoのParisでみつけたお気に入り」という連載も始まりました。Naoさんが選ぶものはどれもかわいらしく、かつエクラタンのために細かく調査されたもので、フランスからの生で確かな情報としてエクラタンが数倍華やかで意義のあるものになっていきました。エクラタンがパリで配布を広めていけたのもNaoさんのおかげです。
こんな感じで勉強しながらの発行を続けてきて、経験を積むことにより信頼もいただけて、素晴らしい協力者もでき、少しずつ企業への提案もしやすい環境になってきました。無名の小冊子じゃなかなか掲載許可はおりませんし、まず媒体を説明させてもらうことからのスタートですから。何事も最初は大変、しかし継続することは本当に力になるなと感じています。
そうしている間に、FM局からフランスイベントの立ち上げの話をいただいたり、企画運営させてもらったり、そうした活動の中で出会った方々と、仕事に発展したり。こつこつと交流を広げていくことで、エクラタンをよりたくさんの方に知ってもらうことができました。
そうそう、ある大手新聞社さんから、新聞の1ページを作ってみないかと言われて「パリ新聞」と題してエクラタンからの抜粋を再編集して作らせていただいたんです。本当に1面ですよ。嬉しかったですね。
エクラタン誌面に広告を掲載していただけるようになる中で、やはりエクラタンも1色印刷でなく、フルカラーでの印刷を希望されることも少なくありませんでした。印刷は当時1色の方が当然格段にコストがかからなかったため、カラー印刷は予算上できなかったのですが、広告を載せてくださるスポンサーさんたちのため、素敵な写真や記事を提供してくれる方々のため、これからのエクラタンのために、No.20からのフルカラー化を決意しました。このNo.20は本当に忘れられない記念号ですね。

記念すべき初のフルカラー印刷、No.20
このときの発行部数は、創刊時の2,000部から、7,700部に増えていました。このNo.20記念号では、フランスで活躍するさまざまなクリエーターさんとその作品などを紹介させていただきました。だって、カラーですから(笑)!
この号のテーマポエムは、
さまざまな人々がフランスに集う
すれ違う同郷人も
それぞれの志に向かい歩んでいる
この国に何があるのかを見つけるのは自分
新しい可能性をつくりだすのも自分
そう、何かを作り出すのは自分なんです。それを取材させていただいたアーティストさんから教わり、自分もいつもそう感じています。
カラーになってから注目度も上がった気がします。また、いろいろな企画もやりやすくなっていきました。カラー化したこのあとからのお話は、またいつか書きますね。
A bientôt!(ア・ビアント=またね!)
Posted by eしずおかコラム at 12:00